杉並区 世田谷区 動物病院 歯科 心臓病

Dental / Oral Surgery

歯科・口腔外科

歯科・口腔外科

歯周病(歯肉炎・歯周炎)

口腔内の疾患で一番多くみられる病気です。犬も猫も人間の様に虫歯になる事がほとんどありません。歯の病気のほとんどが歯周病です。飼い主が気づきやすい症状は、口臭、おもちゃに血が付く、歯がぐらついている、歯が抜けたです。歯周病が重度になると抜歯以外に治療はありません。なによりも予防が大切であり、早期治療が重要な病気となります。

歯磨きが十分にできていない事によって口の中にいる細菌が増え、歯ぐきや歯槽骨など歯周組織に炎症を起こし、破壊が進む病気。

【歯周病の進行】

歯周病の進行

この病気はどの子にも常に起こりうるリスクがあります。高齢になると唾液の分泌量が減り、免疫力が低下する事で歯周病は進行しやすくなります。

歯周病が進行すると、以下の様な症状や状態が認められます。

歯周病の症状や状態
  • 口臭が強い

  • 食欲低下

  • くしゃみをする

  • 黄色い鼻水が出る

  • 歯が抜ける

  • 顔が腫れる

  • 顎が折れる

  • 口から出血している

  • 歯茎が赤く腫れている

  • ペロペロ、クチャクチャなど口を気にする

その他、細菌感染が広がり内臓の感染症につながるなど全身的な健康障害を引き起こすこともあります。

歯周病はサイレントディジーズ(Silent Disease)と言われ症状が出たときには重度の歯周病があると考えられます。ご飯を食べられているから大丈夫という事はありません。歯を支える骨が無くなってしまった場合には抜歯しか治療法はなくなってしまいますので、少しでも気になる症状が認められたらすぐに病院に行くことが重要です。

治療は全身麻酔をかけて口腔内レントゲンを含む歯周検査をしっかり行い1本1本状況評価した上で、適切な歯周病治療を行います。

そして、ストレスや恐怖心を与えないため、外傷を伴う痛みなど肉体的な負担のリスクを避けるため、無麻酔での歯石除去は行ってはいけません。

予防で一番大切なのは歯磨きをする事です。その他、歯磨きガムやおもちゃを噛ませて遊ぶことも効果があります。

治療方法

〇歯周基本治療

  • スケーリング(歯石除去)

    歯の表面についた歯石をスケーラーという器具で除去すること。

    スケーリング(歯石除去)
  • ルートプレーニング(根面清掃)

    スケーリングをして歯石を取った後、歯根表面の汚染されたセメント質や象牙質を除去し、歯根面を滑沢に仕上げること。

    ルートプレーニング(根面清掃)
  • ポリッシング(歯面研磨)

    スケーリングだけで終了すると歯の表面は微細な凹凸ができてしまいますので、そのままだと直ぐに歯垢が付いてしまいます。そのため、仕上げに高速に回転するブラシに研磨剤を付けて、歯の表面を磨きツヤを出す作業を行います。

    ポリッシング(歯面研磨)

【歯周基本治療をした一例】

  • 歯周基本治療をした一例1
  • 歯周基本治療をした一例2
  • 歯周基本治療をした一例3
  • 歯周基本治療をした一例4

〇歯周外科治療

歯周病の治療は歯石除去や抜歯だけではなく、歯周病が中程度に進行してしまった歯を残した上でより長い間健康な状態を維持できるようにする治療を「歯周外科治療」と言います。

目に見えない歯根の歯垢や歯石を除去し、歯肉や歯槽骨の形態を整えて歯周病になりにくい状態にする事が目的になります。

主な治療方法はこちらです。

  1. 歯肉切除

    歯周炎になって形成された深いポケットを除去する目的で歯ぐきを切り、ポケットを浅くして汚れが溜まりにくい状態にする処置

    歯肉切除
  2. 歯肉剥離掻把術(しにくはくりそうは術)・歯肉弁根尖側移動術(しにくべんこんせんそくいどう術)

    歯周病で歯周ポケットが深くなってしまった所の歯肉をはがして、ポケット内の汚れを確実に除去した後、縫い閉じる処置

    【歯肉掻把術イラスト】

    歯肉掻把術
  3. 骨外科(骨整形、骨切除)

    歯周炎で凸凹してしまった歯槽骨(歯を支えているあごの骨)を平坦に整える事で歯周病になりにくい状態を作る処置

    骨外科
  4. 歯周組織再生療法

    人工骨、自家骨(骨移植)、エムドゲイン(EMD)、コラーゲン膜(GTR)など様々な材料を使用して歯周病で喪失した歯周組織の再生を促す処置

    歯周組織再生療法

破折(はせつ、歯折れ)

犬ではプラスチックなどでできた硬いおもちゃや蹄、牛皮、アキレス腱、ヒマラヤチーズなどの硬いおやつを噛むことによって上顎第4前臼歯と言われる奥歯が折れる事が多く、猫では落下など外傷によって犬歯を折る事があります。歯の神経が出て出血したり、ピンク色の歯髄が見えている場合には早めに治療する事が大切です。

猫では落下などの外傷によって犬歯が折れ、犬は硬いものを噛んで臼歯(奥歯)が折れます。また、生後半年未満で乳犬歯が折れて感染症を起こすこともあります。

歯の中に入っている歯髄(血管や神経)が露出している露髄(ろずい)と言う状況では、なるべく早期に痛みを取り除くために治療が必要となります。

そのままにしておくと、歯の根っこに膿が溜まり口腔粘膜や皮膚から膿が出る、顔が腫れる、などの状態を引き起こします。

露髄している場合には神経の治療(歯内治療)か抜歯が必要となりますが、露髄していなければ基本的に処置は必要ありません。

犬の臼歯はハサミの様にすれ違う縦に尖った形状をしているため、ハサミで切れないひづめやアキレス腱ヒマラヤチーズ、プラスチックのおもちゃ、骨など硬いものを強く噛むことで歯が折れてしまいます。与えないように注意してください。

【上顎第四前臼歯の平板破折/露髄あり】

上顎第四前臼歯の平板破折/露髄あり

【上顎乳犬歯の破折/歯髄壊死/根尖膿瘍】

上顎乳犬歯の破折/歯髄壊死/根尖膿瘍

【猫の犬歯破折/露髄あり】

猫の犬歯破折/露髄あり

顎骨折

猫も犬も顎が折れる事がありますが、特に犬では歯周病との関係が深く、歯周病によって歯の周囲の骨が破壊され顎の骨が弱くなったところに落下して外力がかかったり、歯周病治療で抜歯をする際に顎が折れてしまったりすることが多く認められます。その他、歯周病を伴わない個体で落下や、交通事故で顎が折れてしまうこともあります。

猫も犬も高いところからの落下や交通事故で顎が折れてしまう事があります。

特に、歯周病になっている老犬では顎の骨がもろくなっているので腕から落ちただけでも顎が折れてしまう事があります。

折れた時には、鼻出血、口腔内出血を伴う事があります。

疼痛、咬合異常、顎関節脱臼を伴う事で顔を触られるのを嫌がるご飯を食べられない、などの症状が認められます。

診断はレントゲン検査です。痛みを伴う場合には鎮静剤を投与しての検査が必要となります。

治療はワイヤーやレジンを使用した治療など様々ですが、歯周病や腫瘍でつながる骨が無い場合には骨折の治療が難しくなります。

落下事故、交通事故に十分に注意する事、歯周病にならないように歯磨きを十分に行う事、口臭があるような歯周病の状態ではなるべく早期に治療をする事で予防しましょう。

【右下顎第一後臼歯の重度歯周病に伴う骨折】

右下顎第一後臼歯の重度歯周病に伴う骨折

【左下顎第一後臼歯/台から落下/ワイヤーにて固定】

左下顎第一後臼歯/台から落下
ワイヤーにて固定

乳歯遺残

猫では稀で、小型犬に多く認められます。

乳歯が残っていると歯並びが悪くなり、歯周病が進行しやすくなります。生後7か月までに残っている場合にはできるだけ早めに抜くようにしましょう。特に、去勢手術や避妊手術と一緒にやることで全身麻酔を一回で済ませる事ができます。

生後7か月までに乳歯が抜けない、もしくは生え替わらなければいけない時期に関わらず乳歯が残っている状況の事。

猫や大型犬ではとても珍しく、小型犬に多く認められます。

しばらく乳歯が抜けずに残っていると永久歯が正常な位置に生えることができず噛み合わせがおかしくなってしまいます。ひどい時には永久歯が顎に刺さって穴が開くような咬合性外傷を引き起こす事があります。また、乳歯と永久歯の間に汚れが溜まりやすいため歯周病になり易くなってしまいます。

前臼歯など比較的小さな歯の場合は歯科用レントゲンを撮影しなければ乳歯か永久歯かわからないことがあります。

治療は歯並びが悪くなる前に乳歯を抜く事です。時期としては生後6か月から7か月の間に乳歯抜歯が永久歯に生え変わりますので、避妊手術の際にはちゃんと乳歯が抜けているか確認しましょう。乳歯が残っている場合には避妊手術の際に一緒に抜歯する事が重要となります。すでに歯並びが悪くなって障害が認められる場合には抜歯や矯正治療が必要となることもあります。

【乳犬歯遺残/早期歯周病】

乳犬歯遺残/早期歯周病

【乳切歯遺残】

乳切歯遺残

口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)

歯磨きがちゃんとできていない7歳以上のワンちゃんで、くしゃみが出ている場合にはこの病気である可能性が高くなります。最初はくしゃみから始まり、そのうちくしゃみと一緒に鼻血が出たり黄色い膿のようなものがでてきたりします。感染症が進行していますのでさらに重症化する前に早めに原因の歯を抜いて治療する事が大切です。

歯周病などで上あごにある歯の根っこが膿んでしまう事によって鼻まで細菌が入り込んでしまった状態を指します。

口腔鼻腔瘻になると鼻の中に細菌が入り込み細菌性鼻炎の状況になります。これによってくしゃみ、逆くしゃみ、鼻水、鼻血、鼻づまり、呼吸困難(特に夜間)といった症状がでます。

猫では稀で、犬に多く起こります。高齢犬で歯が汚く、くしゃみが出ている場合は重度の歯周病で口腔鼻腔瘻が起こっていることがほとんどですので、感染症がひどくなる前に治療をする事が大切です。その他、露髄を伴う破折、鼻腔内の異物、咬合性外傷によって起こります。

原因が歯周病や歯髄感染であれば抜歯、鼻腔内異物であれば異物の除去、咬合性外傷であれば当たっている歯の短縮や抜歯を行った後、口腔粘膜で穴を閉鎖する事で治療します。

くしゃみの原因が歯なのか鼻なのか診断は簡単ではありません。歯周検査や口腔内レントゲンを駆使する事でほとんど原因を特定できますが、どうしても診断が難しい場合にはCT検査が必要になります。

【歯周病/口腔鼻腔ろう/鼻から膿】

歯周病/口腔鼻腔ろう/鼻から膿

【抜歯した犬歯の穴から鼻の中に溜まった膿を出している/夜も寝れないぐらい苦しい】

抜歯した犬歯の穴から鼻の中に溜まった膿を出している/夜も寝れないぐらい苦しい

不正咬合

猫ではエキゾチックショートヘアを代表とする短頭種、犬ではトイプードルやチワワなど乳歯遺残が多い小型犬には歯並びの異常が多く認められます。

歯並びが悪いだけでなく、ご飯が食べにくくなってしまったり、歯が口唇に当たって潰瘍を作ったり、上あごに刺さってしまったり咬合性外傷を引き起こす事まであります。

顎の長さが長い/短い、正中がズレている骨格性不正咬合、永久歯が異常な方向や位置に生えてしまった歯性不正咬合、を指します。

基本的に見た目が問題にならない猫や犬では不正咬合で機能障害や外傷が生じない限りは治療になる事は少ないです。ただ、歯が変な方向に生えていて歯周病になり易いなど将来、問題を生じる可能性が高い場合には治療が勧められます。

矯正治療には永久歯が完全に生え揃う前に行う抑制矯正、生え揃った後に行う本格矯正があります。

人と同様、一番簡単なのは抑制矯正ですので、生後6か月での検診が重要となります。

治療は歯並びをよくするというよりも生活に支障がでるかどうかがを基準に考えますので、抜歯を勧める事があります。

【乳歯遺残による下顎犬歯の変位/上顎口蓋に穴】

乳歯遺残による下顎犬歯の変位/上顎口蓋に穴1
乳歯遺残による下顎犬歯の変位/上顎口蓋に穴2

顎・顔面の腫瘍(口腔内腫瘍、鼻腔内腫瘍を含む)

腫瘍は高齢の犬と猫にできる事が知られています。獣医療の発展や食事の良質化などから犬と猫の寿命が延びた現在、死因の第1位となっています。治療は早期発見、早期治療となります。口の中は日頃から観察する習慣が無いと気付いたころには大きくなってしまっているなどの問題があります。腫瘍の大きさに関わらず発見したら早めの受診をお勧めします。

顔にできる腫瘍は外から見て分かりやすいものと、口の中や鼻の中にできるわかりにくいものがあります。外見に変化がでれば比較的初期にわかります。

口腔内腫瘍では普段から口の中を見る習慣があれば何かできているとわかりますが、見ていないと、口から出血ご飯が食べにくそう口臭が強い、など病状が進行してからでないと気付かないことがあります。

鼻腔内腫瘍ではまず見た目ではわかりません。鼻水くしゃみなどの症状が認められたら疑いますが、特に注意が必要なのは鼻血です。鼻血が出た場合には、鼻炎ではなく鼻腔内腫瘍の可能性が高くなります。

診断は視診、触診、レントゲン検査、CT検査、組織検査などで総合的に評価します。

治療はまず外科手術が第一選択となります。もし取り切れない場合には抗がん剤治療、放射線治療などを検討します。早期であれば根治(完治)する可能性があるので、大事なことは何かできものがあるときや鼻血が出たときにはとにかく早めに専門の病院を受診する事です。

【犬の口腔内悪性腫瘍】

 犬では口腔内にできる悪性腫瘍の30~40%は悪性黒色腫(メラノーマ)で一番多く認められます。ダックスフントやゴールデンレトリーバーに多く認められます。見た目は黒色で脆弱なため出血しやすい傾向があります。所属リンパ節や肺に転移しやすく、局所での浸潤も強い腫瘍になります。その他、扁平上皮癌、繊維肉腫などの腫瘍が認められます。

【猫の口腔内悪性腫瘍】

 猫の口腔内にできる悪性腫瘍の60~80%は扁平上皮癌で一番多く認められます。腫瘍は塊(腫瘤)で存在し徐々に大きくなることが一般的ですが、この腫瘍は塊を作らず正常な組織に浸潤しながら破壊していくため、初期病変を歯周病で歯周組織が無くなっているもしくは傷ができて粘膜に潰瘍ができているなどと勘違いしやすいので明らかに見た目で異常が認められ、ご飯が食べにくいなど症状がでた頃にはかなり状況が悪くなっているという事が多いため早期の治療が難しい腫瘍となります。その他、繊維肉腫、リンパ腫などが認められます。

【犬/口唇メラノーマ/細胞診】

犬/口唇メラノーマ/細胞診1
犬/口唇メラノーマ/細胞診2

【猫/舌扁平上皮癌】

猫/舌扁平上皮癌

眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)

犬の奥歯の歯周病が進行し、歯の根っこが膿んでしまう事により、目の下が腫れてしまいます。腫れがひどくなると皮膚から排膿します。細菌感染症なので抗生剤での治療となりますが、繰り返してしまう為抜歯が根本的な治療となります。特にミニチュアダックスに多く認められます。

上あごの奥歯が重度の歯周病や歯が折れて歯髄感染を起こし、歯の根っこに膿が溜まり炎症を起こして目の下が腫れた状態。腫れた後、目の下に瘻孔(ろうこう)ができて排膿します。

見た目では、目の下が腫れ膿が出てかさぶたができ脱毛します。

高齢で歯周病が重度の場合や臼歯が折れていた場合にはこの病気が予想されます。

しかし、原因になっている歯の特定を行う場合には歯科用レントゲンを撮影し、歯周ポケットの深さを測るなどの歯周検査をすることが必要となります。

抗生剤や消炎剤での治療で完治する事はできません。一度良くなっても繰り返すため、全身麻酔をかけて抜歯する事が必要となります。

歳をとってから治療を希望してもなかなか心臓が悪かったり、腎臓が悪かったりと麻酔をかけて治療する事が難しくなってしまうこともあります。一度この様な状況になってしまった場合にはなるべく早期に積極的な外科治療を検討しましょう。

【左目の下が腫れている/排膿、脱毛】

左目の下が腫れている/排膿、脱毛1
左目の下が腫れている/排膿、脱毛2

犬の口内炎(接触性口内炎、舌炎)

人も犬も口腔内には常在菌がいます。歯磨きをして口腔内の環境が整っていれば通常は問題ありませんが、歯磨きをしていないと歯の表面には歯垢と歯石が沢山たまって口腔粘膜に炎症を起こすようになります。犬はそれでも食事をしますが、そのうち顔周りを触ると嫌がる、歯磨きを嫌がる、あくびができないなど飼い主にもわかる症状が出てきます。

歯の表面に付着している歯垢(細菌の塊)があると、接触している頬粘膜や舌粘膜に炎症を起こすことがあります。

炎症を強く起こす口腔内細菌が増え、その個体の免疫の異常や粘膜の脆弱な状況がある場合に強い炎症が起こることがあります。

この状況になると口臭が強く口が痛いためあくびができなかったり口をクチャクチャしたり顔を触るのや歯磨きを嫌がったりするようになります。

抗生剤や消炎剤で改善しますが歯周病が口内炎まで進行すると完全に治すには全身麻酔下での歯周病治療をした後、炎症が治まった時点から徹底した歯磨きによる再発防止が必要となります。炎症が極端にひどい場合には接触している臼歯をすべて抜歯しないと治らないこともあります。

明らかにひどい口内炎の状況でも犬はご飯を食べていることがほとんどです。(人が同じような状況になった場合には痛すぎてご飯は食べれないと思います…。)ですので、少しでも口の中が赤く炎症を起こしているなど、異常に気付いた場合にはなるべく早期に診察を受けるようにしましょう。

また、このような状況では首のリンパ節(下顎リンパ節)が腫れていることが多いため、それがきっかけで病院に来院されることもあります。

【犬の歯周病に伴う口腔内全体の口内炎/あくびして痛がる】

犬の歯周病に伴う口腔内全体の口内炎/あくびして痛がる

猫の歯肉口内炎(難治性口内炎、尾側口内炎)

猫に起こる代表的な口腔内疾患の一つが歯肉口内炎です。特に若い子でも口腔内に重度の炎症が起こることが特徴的です。その為、口臭が強い、痛みが強く気にする、ご飯を食べにくいなどの症状が認められます。ステロイド剤などのお薬を続ける事による副作用を少しでも減らすため痛みを引き起こす歯を抜いてあげる事が最善の治療となります。

猫に特有の疾患で、歯周病で起こる歯肉や歯槽粘膜の炎症に留まらず、歯と離れた場所の粘膜に炎症を起こすことが特徴です。

この疾患は若いと1歳未満で発症し、年齢と共に徐々に悪化していきます。口臭が強く口が痛いため食欲が低下したり口をクチャクチャしたり頭を傾けて食べたり前肢で口の中を引っ掻こうとするような様子が見られたりあくびができなかったり採食時に悲鳴をあげたり顔を触るのを嫌がったりするようになります。

原因は未だにわかっていませんが、口腔内細菌数の増加が病状を悪化させる事は明白なため、麻酔下での歯周病治療や自宅でのデンタルケアが重要と考えられています。

治療方法はステロイドや抗生剤、インターフェロン、サプリメントの投与による内科的な治療と抜歯による外科的な方法があります。

現在では、最も治療効果が高い抜歯を行った上で必要に応じて内科的に管理する事が推奨されています。

【猫の歯肉口内炎】

猫の歯肉口内炎1
猫の歯肉口内炎2
スクロール