杉並区 世田谷区 動物病院 歯科 心臓病

Cancer / Oncology

がん・腫瘍科

がん・腫瘍科

予防医学の発展により人間と同様に高齢化が進み、腫瘍疾患が非常に増えています。

現在犬も猫も死亡原因のトップはがん(悪性腫瘍)で、犬では全体の半数以上を占めています。

しかし、獣医腫瘍学の急速に進歩に伴い、「がん」であってもその種類や進行度によって治るものが多くなってきています。また、治らない「がん」でも治療することにより症状を緩和できる場合があります。

がんの検査・診断について

適切な治療を行うためには、がんの性質や広がりを正確に確かめておく必要があります。

その為に、様々な検査が行われます。その一部を説明します。

(同時に、心臓、呼吸、肝臓、腎臓の機能をはじめとして、全身の状態を客観的に調べ、治療を受けることができる状態かどうかを評価するための検査も行います。)

病理検査

組織を採取して、細胞の性質を調べます。がんの診断には欠かせない検査です。

がんが疑われる病変から細胞や組織を採取し、顕微鏡で確認し、がんなのかどうか、がんの場合にはどのような種類か調べ診断します。

    • 細胞診

    • まず、最初に行われる検査になります。これは、皮膚から針を刺して吸引したり、痰(たん)や鼻水、尿など液体中に浮遊している細胞を採取し、個々の細胞を見る検査になります。組織を採って行う病理検査に比べると診断精度は下がりますが、容易に行うことができるため、細胞の特徴から、腫瘍かどうか、良性なのか悪性なのかを、調べるために組織検査に先立って行われます。

    • 組織検査

    • 特殊な太い針を刺して採取する方法、手術で組織の一部を切除する方法、内視鏡を用いて病変の一部をつまみとる方法、などがあります。診断精度は高いものとなり、この検査で確定的な診断が得られます。

画像検査

症状がでないうちにがんを発見したり、画像によって病変の広がりや性質を調べるなど、がんの診断に欠かせない検査です。

    • 超音波検査(エコー検査)

    • 超音波を発生させる装置を体に当て、音波のはね返る様子を画像にすることで、体内の状態を観察します。ペットを仰向けや横向きに寝かせ、超音波が伝わりやすくなるように検査用のゼリーもしくはアルコールを塗り、器械を当てます。

      この検査では、特に内臓にできたがんを検査するのにとても有用な検査となります。また、お腹の中のリンパ節への転位なども確認することができます。

      特に痛みはありません。全身麻酔も必要ありません。ただ、人とは異なるため毛を剃る事があります。

    • レントゲン検査(X線検査)

    • X線の通りやすさの違いから、内部の状態を観察する検査です。腫瘍が大きい場合、全体の位置や大きさを把握するのに有用です。また、肺への転位を確認するためにも用いられます。

がんの治療について

がんの治療を考えるうえでまず大切なことは、がんの状態を知る事です。がんの広がりや進行の程度、症状など、病気の現状をふまえた上で、最も治療効果が高く、体への負担の少ない治療を選択していきます。

主な治療方法には、がんがある場所に対して治療を行う手術や放射線療法などの「局所療法」と、全身に広がったがんに対して行う抗がん剤治療などの「全身療法」があります。局所療法は治療を行った場所については、がんを取り除くことができるなど、高い治療効果を発揮しますが治療の範囲の外にがんがある場合は、その部分は引き続き体にとどまる事になります。一方、全身療法は点滴による抗がん剤などで体の隅々までがんに対する治療を行う事が出来ますが、一部のがんを除き、がんを根絶するまでの高い治療効果を得ることは困難です。手術だけ、あるいは抗がん剤だけを行う事もあれば、2つ以上の治療法を組み合わせる場合もあります。

どのような治療を行うかは、飼い主様への十分な説明(治療効果、治療期間、治療リスク、費用)を行い、十分に納得していただいたうえで決めていきます。また、治療経過をみながら軌道修正をし、家族、動物それぞれに合ったベストの治療法に近づけていきます。

スクロール